2025年!福岡の鼻整形の院内の人気ランキング

福岡で鼻整形をした女性のイメージ
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻筋や鼻先を高くする、小鼻を小さくするなど、鼻整形にはあらゆる種類があります。そして、これらの鼻整形には、単独でも効果を期待できる種類もありますが、複数の組み合わせで効果を実感しやすくなる種類もあるのです。
こちらのコラムでは、複数の種類を組み合わせることで、より理想の鼻を目指せる鼻整形をランキング形式でご紹介しています。
また、組み合わせることでより効果を実感しやすくなる鼻整形もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

福岡で鼻整形の人気ランキングが気になる方はぜひeクリニック福岡院にお越しください。

Ranking

鼻整形人気ランキング

鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、小鼻縮小内側法の症例写真 (2)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito

以前では、鼻整形というとはっきりそれとわかるような手術が主流でしたが、現在ではほんの少しの変化で大きな効果を得られる鼻整形が人気となっています。
また、効果を実感しつつも、自然な仕上がりが近年のトレンドとなっています。
それでは早速、鼻整形人気ランキング第1位~第3位をご紹介していきましょう。
※2025年1月~6月 当院調べ

第1位・鼻尖形成術

鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、小鼻縮小内側法、I型プロテーゼの症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito

鼻尖形成術とは、鼻筋を高くするのではなく、鼻先を細く整えることで見栄えを整えられる鼻整形です。
日本人の特徴として挙げられやすいのは、鼻先が低く平べったい扁平鼻ですが、このような鼻は、鼻先を形成する鼻翼軟骨が極端に小さかったり、左右に広がっていたりすることで起こります。
そして、このような状態を改善できるのが鼻尖形成術なのです。
鼻尖形成術では、鼻翼軟骨を中央に引き寄せて固定したり、余分な軟骨を切除したりしますが、これらの方法だけでははっきりとした効果を実感できない可能性もあります。
そして、この場合では複数の手術を組み合わせることで、効果を実感しやすくなるのです。

脂肪除去

扁平鼻とともに日本人に多いとされるのが団子鼻で、その原因になっているのが鼻先の脂肪です。
鼻先に脂肪が多いと、鼻尖形成術で鼻先の軟骨の形状を整えたとしても、ほとんど効果を実感できないことがあります。
そして、このようなときに役立つのが鼻先の脂肪除去なのです。
鼻先をつまんでみて、軟骨の硬さではなく柔らかさを感じたら、それは鼻先に多くの皮下脂肪が蓄積されている可能性が考えられます。
この場合では鼻尖形成術+脂肪除去の組み合わせで手術を受けることで、シュッと細く整った鼻先を手に入れることができるでしょう。

軟骨移植

鼻尖形成クローズ法、耳介軟骨移植の症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito

鼻翼軟骨が小さいときには、鼻翼軟骨の中間部分に軟骨移植をして支柱を形成することがあります。
また、鼻尖形成術では鼻翼軟骨を中央に引き寄せた際に鼻先に高さが出ますが、その高さはわずかです。
そこで役立つのが、鼻先への軟骨移植なのです。
軟骨移植では大きな軟骨をそのまま鼻先に移植するのではなく、複数のピースに分かれた軟骨を、鼻先のバランスを見ながら移植することになります。
なお、軟骨移植では、お客様ご自身から採取した軟骨を移植するパターンと、鼻尖形成の際に切除した軟骨を移動させるパターンがあります。
軟骨で支柱を形成する場合ではお客様から採取した軟骨が用いられることが多く、この場合では事前の軟骨採取手術が必要になります。

第2位・鼻中隔延長術

鼻中隔延長(耳介軟骨)、鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、鼻プロテーゼ、小鼻縮小内側法の症例写真 (2)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito

鼻先が上を向いていると、正面から見たときに鼻の穴が目立つことがあります。
この状態はアップノーズと呼ばれ、チャームポイントになることもありますが、極端に上向きの鼻では、鼻全体のバランスを崩す原因になってしまいます。
そこで役立つのが、鼻先の向きを調節できる鼻中隔延長術の併用なのです。
鼻中隔とは、左右の鼻の穴の間にある軟骨の壁で、この部分に軟骨を移植して延長することで、鼻先を前方斜め下に延長することができます。
鼻先の向きが少し変わるだけで顔全体の印象が変わりますので、目立つ鼻の穴を改善したいとお考えなら、鼻尖形成術+鼻中隔延長術の組み合わせがおすすめできるでしょう。

第3位・小鼻縮小術

鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、小鼻縮小内外側法の症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito

小鼻縮小術とは、小鼻の幅を狭くしたり、小鼻そのものを小さくしたりすることで、理想の小鼻を目指せる鼻整形です。
小鼻の形状やサイズには個人差があり、もともと幅が狭い小鼻なら目立たず、顔の中ででしゃばった印象はないでしょう。
反対に、横に張り出していたり脂肪が厚かったりすると、どっしりと存在感がある鼻という印象になります。
このような鼻は「ニンニク鼻」「あぐら鼻」「獅子鼻」などと呼ばれることがあり、大きさが目立ちます。
しかし、小鼻縮小術を受けてしまえば、コンパクトにまとまった理想の小鼻を目指せるのです。
なお、小鼻縮小術には糸のみで小鼻の幅を狭くする方法と、組織を切除してサイズを小さくする方法があります。
小鼻縮小術と併用で、より効果を実感しやすくなる手術には以下の種類があります。

貴族手術

鼻尖形成クローズ法と耳軟骨移植と鼻プロテーゼと小鼻縮小と猫貴族と人工真皮と人中短縮術と糸リフトの症例写真
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito

貴族手術は鼻翼基部形成術の別名で、貴族のような気品が漂う仕上がりを期待できることから、韓国の医師によって命名されました。
貴族手術では、小鼻の外側・鼻翼の付け根部分を言い、この部分にプロテーゼや人工真皮を挿入することでほうれい線を目立たなくさせることができます。
鼻翼基部に凹みがあると、その場所からほうれい線が伸び、時間の経過とともにどんどん目立ってくることがあります。
しかし、貴族手術で鼻翼基部の凹みを埋めてしまえば、その心配がなくなるのです。
鼻翼基部の凹みは若い年代の方にも見られますので、現在ほうれい線が目立ち始めている方はもちろんのこと、ほうれい線を予防したいという方にもおすすめの手術だといえます。

猫手術

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito

猫手術も韓国の医師によって命名された手術で、鼻唇角形成術の別名として知られています。
鼻唇角というのは、横から見たときの人中の角度を意味し、この角度がアルファベットの「C」を思わせる曲線を描いている状態が望ましいとされています。
猫手術には、人中短縮効果や口ゴボ状態の改善効果、若見え効果を期待できます。
また、横顔のシルエットが整うことで理想的なEライン形成効果も期待できるでしょう。
人中が長く見える、突出した口元が気になるなどのお悩みを抱えているのなら、小鼻縮小術+猫手術の組み合わせで検討してみてはいかがでしょうか。

鼻孔縁挙上術

小鼻の横広がりが目立つだけでなく、鼻の穴の縁部分(鼻孔縁)が下がり、小鼻全体がやや大きく見えている場合では、小鼻縮小術+鼻孔縁挙上術で検討してみると良いでしょう。
鼻孔縁が下がっていると、鼻の穴全体が鼻孔縁によって隠される形になり、何となく重たい印象に見えることがあります。
そして、このような状態は鼻孔縁の組織を少し切除することで、理想的な形状に整えることができるのです。

鼻孔縁下降術

鼻孔縁下降術とは、鼻孔縁が上がりすぎていることで目立つ鼻の穴を改善できる鼻整形です。
この鼻整形は、鼻尖形成と併用した場合では切除した鼻翼軟骨を鼻孔縁に移植して行われることがありますが、そうでない場合では、お客様から採取した耳介軟骨などを用いて行われます。
正面から見た鼻の穴がドーム型で目立つ、鼻の穴全体が大きくて目立つなどでお困りなら、小鼻縮小術+鼻孔縁下降術の組み合わせがおすすめできるでしょう。
なお、鼻孔縁下降術は、無理な鼻中隔延長術で鼻孔が変形したなどのトラブルの修正手術にも用いられることもあります。

鼻尖部人工真皮

鼻尖部人工真皮とは、コラーゲンブロックと呼ばれることもある人工真皮を鼻尖部(鼻先)に挿入し、自然かつ理想的な高さを出せる鼻整形です。
なお、人工真皮は全体の約20%程度が体内に吸収されるといわれていますが、自家組織として周辺組織と馴染みやすいため、自然な仕上がりを期待する方には特におすすめできるでしょう。
なお、鼻尖部人工真皮は以下の鼻整形との組み合わせで行われることがあります。

鼻プロテーゼ

鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、鼻プロテーゼの症例写真 (2)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito

鼻プロテーゼは、鼻筋にシリコン製の人工軟骨を挿入することで、高くてまっすぐな鼻筋を形成できる鼻整形です。
しかし、鼻プロテーゼでは鼻先をカバーすることはできません。そこでおすすめできるのが、鼻尖部人工真皮+鼻プロテーゼの組み合わせです。
鼻先を高くする鼻整形一般的なのは軟骨移植ですが、鼻プロテーゼと軟骨移植を組み合わせる場合では、事前の軟骨採取手術が必要になります。
一方鼻尖部人工真皮であれば軟骨採取手術は必要ないというメリットがあります。

鼻柱下降術

【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana

鼻柱は人中の付け根からつながる鼻中隔の先端部分をいい、鼻の形や高さなど、鼻全体を支える大切な役割を持っています。
この部分は軟骨で形成されており、この部分が短すぎると、奥に引っ込んだ形になって鼻尖の低さや小鼻の大きさを目立たせることになります。
そして、このような状態の場合に役立つのが鼻柱下降術で、軟骨移植で鼻柱を延長することで鼻柱が下がり、理想の鼻を目指せます。

鼻柱挙上術

鼻柱が下がりすぎていると、横から見たときに鼻の穴が目立つことがありますが、このような状態は鼻柱挙上術を受けることで改善を目指せます。
また、鼻柱が下がりすぎていると魔女鼻のように見えて、顔全体がきつい印象になってしまうことがありますが、このような状態も鼻柱挙上術で改善できます。
さらに、鼻柱が下がると人中が必要以上に短く見えることがありますが、このような状態の改善対策としてもすすめできるでしょう。

人中短縮術

切開法による人中短縮術(口輪筋除去、鼻中隔固定、Cカール形成含む)の症例 (3)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito

鼻先を理想的な形状に整えるなら、人中も理想的な長さに整えておきたいものです。
それは、人中が長いと、実際の輪郭よりも面長に見えたり、顔全体が引き締まらない印象になってしまったりすることがあるからです。
そして、このような状態の改善に役立つのが人中短縮術なのです。
人中短縮術はリップリフトと呼ばれることもある手術で、鼻の皮膚や口輪筋の一部を切除することで人中を短縮し、鼻の下から上唇の縁までの距離を縮めることができます。
人中短縮術は、今回ご紹介してきた鼻整形との相性が良いため、鼻だけでなく顔全体のバランスをより理想的な形状に整えたいという場合にもおすすめできるでしょう。

case

鼻整形の症例写真

鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、鼻プロテーゼの症例写真 (4)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito
鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、鼻プロテーゼの症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito
鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、鼻プロテーゼ、小鼻縮小内側法の症例写真 (2)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:円戸望
@endo_eclinic2 @endo.hana
鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、鼻プロテーゼ、小鼻縮小内側法の症例写真 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito
鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、小鼻縮小内側法、鼻プロテーゼ、額こめかみ脂肪注入頬・ジョールファット脂肪吸引、糸リフトの症例写真 (2)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito
鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、小鼻縮小内側法、鼻プロテーゼ、額こめかみ脂肪注入頬・ジョールファット脂肪吸引、糸リフトの症例写真 (6)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito
鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、小鼻縮小内外側法の症例写真 (3)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito
鼻中隔延長(耳介軟骨)、鼻尖形成3D法、耳介軟骨移植、鼻プロテーゼ、小鼻縮小内側法の症例写真 (4)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito
切開法による人中短縮術(口輪筋除去、鼻中隔固定、Cカール形成含む)の症例 (1)
【リスク・副作用】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛み。※これらの症状がなるべく出ないように配慮して手術を行います。
執刀医:伊藤渉 @eclinic_ito
福岡院院長のインスタグラムのバナー

福岡院院長のインスタグラムはコチラ⇒

summary

eクリニック福岡院で鼻整形の人気の名医は伊藤渉院長&円戸望統括院長

イー美容外科福岡の外観

eクリニック福岡院では、経験豊富な医師のカウンセリングを通して、お客様に最適な施術プランをご提案させていただきます。

eクリニック 福岡院で鼻整形の人気の医師は伊藤渉院長です。症例写真も豊富でSNSなどで公開しています。

福岡院の伊藤渉院長は、eクリニックのグループ内で鼻整形と名医と呼ばれています。また鼻整形の症例が豊富な円戸望統括院長も在籍しています。


福岡で鼻整形をご検討されている方は、ぜひお気軽にeクリニック福岡院までご相談下さい。

見逃し厳禁!特別キャンペーンバナー